車高くない? 昔の人は車買うのが当然だったみたいだけど、どんなけ金あったの? むしろ今の方が給料高いはずなのに、、、車買えない。
ですよねー、僕も思ってました。
車高過ぎwって。
でもよく考えたらiPhoneも値上がりしすぎですよね?
物の値段は上がってますが
「僕らの所得がついていけてないんじゃない?」
と気づいてしまったので調べてみたら、色々分かったのでシェアしたいと思います。
さんざん試乗してきたけど車高いと思ってる藤鴎外(@fujiougai)です。
結果から書くと
- 車が高くて買えない?→着実に値上がりしてる
- 給料はどうなっている?→上がってない、むしろ下がってる
- 買うためにどうすればいいのか?→多様化した購入プランを利用するのと収入を増やす
その理由を5分ほどでまとめてみましたのでよかったらどうぞ。
車は値上がりし続ける

車はフルモデルチェンジやマイナーチェンジを受けると必ず値上がりしますよね。
それが徐々に積み重なってくると高額になります。
昔の話なんかを年長者に聞くと普通車でも200万円あればそこそこのものが、軽自動車なんて100万円でお釣りが返ってきた、なんて話もあります。
それが今や300万円は出さないとそれなりの車には乗れないし、軽自動車はオプションとか揃えると200万円越えてくるしで、高額になっていく一方です。
20年前の1998年、10年前の2008年、現在の2018年のクラウンとBMW3シリーズを例にどれくらい値上がりしているのか?を見ていきます。
全て廉価モデルの金額です。
- トヨタ クラウンGF-GS151 (1995~1999) 234万円
- トヨタ クラウン DBA-GRS200 (2008~2012) 368万円
- トヨタ クラウン 3BA-ARS220DBA-GRS200 (2018~現在) 460万円
「いつかはクラウン」で知られる日本を代表する車種の値上がりはこんな感じです。
では、欧州ブランドBMWのエントリーセダン3シリーズはどうなっているのかというと。
- BMW E36(1991~2000) 295万円
- BMW E90(2005~2012) 389万円
- BMW F30(2012~現在 ) 399万円
値段が着実に上がってます、そりゃ買えんわw
でも、E90からF30はそこまで値上がりはしてない感じですが、これは素モデルで何もついていない状態の金額なのでアテにはできません。所謂客寄せパンダです。
「これじゃあ買えないよ」という感じ。
「そんなこと言って高級車だからだろ?」
と思われるかもなので比較的買いやすいイメージのカローラも見ていきます。
- トヨタ カローラ GF-EE111 (1995~2000) 100万円
- トヨタ カローラフィールダー DBA-NZE141G (2006~2011) 151万円
- トヨタ カローラ スポーツ 8NR-FTS(2018~現在) 210万円
着実に値上がりしてますね。軽く倍に値上がりしてます。
これで廉価(安い)モデルですからね。簡単には買えませんね。
では、僕らの給与はどうなっている?

車は値上がりするけれど、僕らは豊かに経済成長しているからバランスは良いんじゃないの?
と思われるかもですが現実は残酷です。下がってます。
僕らの年収を先述の20年前、10年前、現在でみていきます。参照サイトは
さて20年前の1998年の平均年収は
465万円
となっており、この年が平均年収のピーク。
では、2008年は平均年収どうでしょうか?
440万円
と下がっています。
では、2018年は?これは直近の2016年度分の金額になりますが
422万円
下がってますね。
ざっと
- 1998年 465万円
- 2008年 440万円
- 2016年 422万円
ただし、この平均年収という金額ってのはちょっと数字のマジック的なところがあり
例えば100人の平均年収を調べるとして99人が年収500万円で1人が年収5億円の人が入ると平均年収1000万円となります。
よって平均年収ではなく中央値という比較する母集団を順番に並べ、ちょうど真ん中の数字を出す方法で算出した金額を書き出します。
- 1998年 400万円
- 2008年 370万円
- 2016年 359万円
となります。
どちらにせよ年収自体は下がってきており、そりゃ昔の人は車買えたわなあ、という印象です。
車を買うにはどうしたらいいのか?

実際に購入するにはどうすればいいのか?については
- お金を貯める(頭金or全額)
- 購入プランを考える(残価設定プランの導入)
- 収入を増やす
この3点しかありません。
お金を貯める
浪費を抑え、貯蓄に回すやり方ですね。
頭金を増やせば当然月々の返済額や返済期間を減らせます。
全額キャッシュなら何かあれば売れば現金化することもできますし、金利も払わなくていいので経済的と言えます。
購入プランを考える
最近では「残価設定プラン」などの「数年後の車の価値を見据えて、設定した(された)金額分を支払う」というタイプもあります。
この購入方法だと数年後には車は失われるものの、月々の支払を抑えて購入することができます。
ただし、規定規約がしっかりあり、走行距離や車体の状態などを査定した残価になるので思い切り使い倒す人にはオススメできない購入方法。
収入を増やす
シンプルですね、昇進するだとか残業するだとか副業するだとか、自分の収入を増やすことで可処分所得を増やす方法。
車が高い、僕らの給与が安いのか?買えない2つ理由と買うための方法。
ざっとまとめていくと
車が買いづらくなっている理由は様々で、僕が考えるに
- 娯楽のモバイル化
- 交通インフラの充実
- 車の経済性
だと考えてます。
その中でも経済性について今回はかきましたが、買えない理由の2つは
- 車の価格向上→大衆車でさえ着実に上昇している、むしろ顕著
- 所得の低下→ジリジリと下がってきている。
ですね。
あと買い方を考えることも重要でして
- 資金の調整→資金計画を立てる
- 返済プラン→返済計画を立てる
- 収入の増加→何かしらで収入をアップさせる働きをする
しかないです。
昔の人は車バンバン買っていたみたいですが、当然物価はその当時安かったですし、年金の金額、保険の金額なども低かった時代ですので車につかえるお金もあったのだと推察されます。
車も安かったですしね。
とはいえ、欲しいもんはほしいじゃないですかw
その為に何かを我慢して節約する、というよりも収入増やす努力した方が得策かと思います。
番外編 収入の増加にはこんな方法もある。
僕は現在ブログ記事をずっと書いており、若干ですが収入もあがってきています。
ブログは低い参入障壁、コストもほぼ掛からないので例えば購入したい車が検索ボリューム、読者の関心を引くモデルなら。
- 何故その車が欲しいのか?その経緯
- これまでの愛車遍歴
- 購入するまでに試乗した車
- 資金をどうするのか?
- 返済プランなど
をしっかりと読者のニーズに合わせて書くだけでもアクセスを稼ぐことができるのでオススメしたいところ。
これはlife in the FAST LANEのJUN氏も言っていることで、当ブログのもう一人のブロガー シゴハチさんの購入記なんかもそれにあたります。
シゴハチさんのフェラーリ購入記はストーリー仕立てで購入する経緯などを書いているのでそちらを参考にしてみるのもアリかもです。
コメントを残す